>

用語

Last-modified: 2008-01-12 (土) 18:49:45

【A】

@ [記号]
単価記号。トレード時に「後」や「残」の意味で使用するのは経理としては間違い。
買)○○ 10@50 だと○○を10個、単価50で買いますの意味になるので注意。
正しくは 買)○○ @10残50 等となる。
ただし、ネトゲ用語として「後」や「残」の意味で幅広く使われているので、
その時々の状況を見てどちらの意味なのか判断しましょう。
CC[略語]
[1]CharacterChange=使用キャラを変える事。
[2]ChannelChange=チャンネルを変える事。
状況によって意味が変わってくるので注意。
G [単位]
[1]ゴールド。WLOの世界でのお金の単位。
[2]ギガ。10億、つまり1,000,000,000のこと。[1]と間違えやすいので注意が必要。
GAMESPACE24 [サイト]
株式会社ベルクスが運営するポータルサイト。WLOはここで運営されている。GS24等と略される。
k [単位]
キロ。千、つまり1,000のこと。お金の簡略表記などによく使われる。
(例)1kG→1000G 23kG→23,000G

一般的使われる意味では1k=1,000だが、IT業界など一部では1k=1,024である。
パソコンのメモリーやデータ転送速度などに使われる場合は、1kB=1024バイトなので注意。
同様に1M=1,048,576(1024x1024)、1G=1,073,741,824(1024x1024x1024)である。

M [単位]
メガ。百万、つまり1,000,000のこと。キロの千倍でギガの千分の一にあたる。
キロやギガと一緒にお金の表記などに使われるが、WLOではなかなかここまでたまらない。
MとGは普通大文字、kは小文字で表される。
MOB [ネトゲ用語]
敵モンスターのこと。特にフィールド上を徘徊する雑魚モンスターのことを差す場合が多い。
PK [システム]
PlayerKill(er)のこと、つまり対人戦。
画面右上のアイコンからPKを選択し、戦いたい相手をクリックすることで戦闘を仕掛けることが出来る。ただし、無闇にPKを仕掛けることは他のプレイヤーの迷惑にもなるので一度確認を取ってからの方が無難。
また、WLOではプレイヤー以外のNPCにもPKを仕掛けることが出来るが、一部マップでは敗北時に村人に釜茹でされる。
PKを仕掛けられたくない人はシステム設定からPK機能のオン/オフを切り替えることが出来る。
ちなみに初期設定ではオフになっているので変更しない限りはPKを仕掛けられることはない。
WLO [略称]
Wonderland ONLINEの略称。他、WLやWlOなど。
Wonderland ONLINE [ゲーム名]
本作品の正式名称。
 

【あ】

愛称 [通称]
フレンドリストから設定できる主人公の頭の上に表示する文字列のこと。
うまく活用すれば他プレイヤーへのメッセージとして利用することができる。
-暗黒の禁術- [ゲーム名]
本ゲームのサブタイトル。台湾での現行バージョンよりも数回前のバージョンにあたる。そのため、一部の地域やNPCなどは未実装なので勘違いしないように注意。
以下、4gamer.netの紹介記事より抜粋。

サブタイトルにもなっている「暗黒の禁術」のストーリーは,プレイヤーがこの世界の大きな流れに巻き込まれるまでの物語を描いたもので,台湾でのベーシックバージョンからエキスパンション第1弾までを含むものだ。

イリス [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは堀江由衣。
遊覧船の案内人をしていたが、海難事故によって今回の事件に巻き込まれることになる。
初期装備はセーラー服。容姿は可憐で、学園のアイドルあるいは全校生徒のお姉さま、といった趣き。
温泉 [通称]
世界各所に配置されており、それぞれ一箇所につき一度だけ主人公のCGが見られる。
PTの仲間のCGも見られ混浴などお構いなしである。(自分が一度CGを見た温泉でも、初めてその温泉に訪れる人とチームを組んでいれば合同のCGが見られる。)
温泉で放置することで、3分毎にMAXHP/MAXSPが+1されて30分でそれぞれ+10まで上がる。
(最大で1箇所に付きそれぞれ+10しかされない)
温泉による成長はCGと同じくそれぞれの温泉で個別。
〜オンライン [ネトゲ用語]
特定の行動をずっと続けること。
(例)ゴーレムオンライン→クラン村の洞窟で狩をし続けること
    生産オンライン→レベル上げそっちのけでひたすら生産を続けること
 

【か】

海水淡化装置[器具]
海水を淡水に変換するための器具。
一見、これがないと始まらないのではと思うくらい超重要アイテムのように見えるが、
このゲームでは水を飲む必要がないためそれほどでもない。
また、淡水は練金合成で簡単に作れるが
人力飛行機の燃料に大量の淡水が必要で、加工時間も0分であり、あると微妙に便利。
しかし多くの人は錬金Lvあげのために淡水は合成で作るという。悲しい装置。
加奈子 [NPC]
関西で仲間になるNPCのうちのひとりで、CVは冬馬由美。
カヌー [乗り物]
海を越えるために必要な船の一種。
種類の豊富な乗り物の中でも最も早くに設計図を入手することができる。
他のしっかりとした大型乗り物と比べると脆く、あっという間に耐久力が尽きて壊れてしまうが
ラワン材たったの5個で作れてしまうコストパフォーマンスと
製作にものの5分しかかけずに出来上がる脅威のお手軽さは他の追随を許さない。
近場へ出かけるだけなら、これがあれば充分である。
カヌー独り旅 [求道]
海洋ロマンを追求する漢が辿り着く、船旅の原点。
最もシンプルな一人用船舶・カヌーのみを用いて人はどこまで遠くへ行けるのか、その限界を探る旅。
母なる海の真ん中で、人は誰だって孤独だ。
だけど隣にはいつだってNPCがいるさ。何も寂しくなんかない。
かまど [器具]
乾いた粘土・レンガ・薪を原料に低温窯で生産する製造器具。
序盤の狩りに革命を起こすお財布の友。これが無くては始まらない。
あなたのインベントリを圧迫するシラスが、エビ子が、キグチが、栄養価の高い回復アイテムに大変身。
メニューを眺めているとよだれが止まらなくなる恐怖の器具。中華料理恐るべし。
かりん [主人公]
日本オリジナルプレイヤーキャラクターのひとりで、CVは名塚佳織。
1/10に公式実装された。
カルピス [通称]
フレンドリストが真っ白で誰も登録されていないプレイヤーのこと。
このゲームでは、カルピス救済措置なのか初めからGMキャラが登録されている。
騎乗 [システム]
WLOにおけるカオスシステムの一つ。
仲間になってさえいれば猫だろうが人間だろうがモアイだろうが上に乗って移動することができる。
人間以外の仲間に鞍を装備させた場合、鞍の種類によっては騎乗者に何らかの特殊効果がある。
特に課金装備の「疾風の鞍」には騎乗ペットのSPDの1/3が騎乗者のSPDに加算される効果があり、
現在ラブラドールなどのSPDが高い仲間が珍重されているのはこのため。
クライスト村 [町]
サウスアイランドに位置する村。サウスアイランドで起こる様々なクエストの攻略や
ダンジョン探索の拠点となる。
マップは北部、南西部、南東部の3区画に分かれており、拠点としての機能は北部に集中している。
またイベントにより再起不能となった仲間は、ここの大聖堂で星と引き換えに復活させることができる。
ちなみにモデルはニュージーランド南島中部にある、クライストチャーチ市であると推測される。
大聖堂もそのままクライストチャーチ大聖堂がモデル。
クラン村村長 [NPC]
クラン村の村長でありレイチェルの父。
そしてこのゲーム最強の暗黒魔法の使い手でもある。
クリフ [NPC]
南島の南東の洞窟で仲間になるNPCのうちのひとりで、CVは稲田徹。
元気娘 [通称]
2chの台湾版スレでレイチェルに付けられた通称。
黒獄暗雷呪(コクゴクアンライジュ) [秘奥義]
自らの生命力と引き換えに強大な魔力を放出し、相手に多大な被害を与える禁呪。
自分だけ死ぬ。
ゴボウ千切り [台詞]
レイチェル(及び火属性近接攻撃)のスキル「五芒星斬り・改」の空耳。
類似にニースの「トイレカバー」も存在する。
ゴミ箱 [家具]
テント内に初期配置されている家具で、正式名称は資源回収ゴミ箱。
入れた素材や装備などを同系統の下位素材へと変換させるための物。
うまく使えば初期では入手困難な素材も手に入れられる。
 

【さ】

サウスアイランド [マップ]
ノースアイランドを抜けた先にあるマップで、ニュージーランドの南部にあたる。
モンスターのレベルも10〜50代まで幅広く、同時に長くレベル上げのお世話になる場所でもある。また、ボス戦はノースアイランドに比べてはるかに強力なものが多い。
サシャ [NPC]
マヤで仲間になるNPCのうちのひとりで、CVは立野香菜子。
ジェシカ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは久川綾。
水属性を選択したくなる人は何気に多いかもしれない。
シド [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは緑川光。
声優がゲーマーで知られる人物だが、ワンダーランドをプレイしているかどうかは本人のみぞ知る。
ジャックとローズ [人物]
主人公の行く先々に現れるカップル。
物語冒頭の客船上で初登場。名前がそのまますぎることにツッコむ暇さえ与えず
例のシーンを完璧に再現し、開始早々いきなりプレイヤーの度肝を抜いた。いいのだろうか。
しかしその後もノースアイランドをはじめ各地でイチャつく姿が確認されているため、
主人公と同じように「漂流」してきたのだろうかと推測されるが真相は定かではない。
全くのモブキャラ(ネタキャラ)かと思いきや、「海洋の心の欠片」をくれるクエストが発生するなど
主人公の冒険に多少関与はしてくるようだ。
十蔵 [主人公]
日本オリジナルプレイヤーキャラクターのひとりで、CVは石川英蔵。
1/10に公式実装された。
シンク [器具]
金属研磨機で製造する調理器具。かまどより回復性能の良い料理を、少ないコストで生産できる。
特製ミルクティーも作れるので、「お茶を淹れて頂戴」の要望にも一応は応えられるようだ。
生産 [システム]
WLOが誇るメインシステムのうちのひとつ。
製造、釣り、採取、採掘、錬金、etc... 数ある生産の中でも主に製造を差すことが多い。
WLOの生産は奥が深く回復アイテムから装備品まで生産に頼る部分が多い。逆を言えば、自らの手で何でもかんでも作れるというくらい奥が深い。
製造に関するページはこちら
ゼリー [道具]
NPCとの友好度を上げるための課金アイテム。
HPの減ったNPCを高確率で集中攻撃してくるモンスター達はなかなかに外道。
ゼリー調教 [通称]
友好度の下がったNPCにアイテムのゼリーを与えて友好度を上昇させる行為のこと。
長期的に見て、一番売れる課金アイテムはもしかしたらゼリー系なのかもしれない。
先生 [通称]
きのこ(ストローマッシュル)のこと。
この先生きのこることが出来るのだろうか。
掃除機 [装備]
クライスト村の古物商のクエストをこなすことで貰える公式マクロアイテム。
装備した状態で採集すると自動的に採集を実行し続けることができる。
深夜や朝方に採集ポイントへ行くと掃除機を構えたPCでごった返しているのを見ることができるだろう。
村長[人物]
このゲームでは、全ての村の村長ではなく、[クラン村村長]の事を指す。
 

【た】

ダニエル [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは置鮎龍太郎。
誕生日 [記念日]
[1]アカウント作成の時に登録するもの。これを忘れたら課金アイテムを購入できないので注意。
[2]フレンドリストから登録するもの。登録した日付によってプレイヤーの星座が決まる。
鶴子 [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは安田美和。
鉄鉱 [素材]
錬鉄材の原料のひとつ。
錬鉄材は様々な工業製品の製造に使われるほか、鉄鉱そのものもクエストに用いられるために大量に必要になる。
主な入手方法はモンスター「苔ゴーレム」からのドロップ等。
鉄の鎖 [道具]
Cβでのロープハシゴの名称。
何かの機器の素材のような名前のために多くの人が混乱した。
クライスト村の井戸の下に降りるために使用する。
トイレカバー [台詞]
ニースの戦闘開始時の台詞の空耳。他、トイレカラー等。
類似にレイチェルの「(真・)ゴボウ千切り」も存在する。
トニャy、ロケメ [通称]
台湾版のクライアントを起動すると、飄流幻境が文字化けしてこう表示される。
銅鉱 [素材]
銅砂、銅材…など、各種銅製品の原料となるアイテム。生産の際大量に必要になる事もある。
クラン村洞窟にリモコン放置しておけば大量に手に入る鉄鉱と比べて効率のよい収集が困難だが、
クラン村のNPCが10GOLDで売っているので金さえあれば安心。
 

【な】

ニース [NPC]
ノースアイランドのフィールドで仲間になるNPCのうちのひとり、CVは能登麻美子。
序盤は攻撃スキルの天雷の消費SPの高さがネックになる。レベル上昇や装備でSPを補えるようになってからが本番。
ニート [通称]
[1]NEET
[2]語呂がよく似ていることからニースによくつけられているあだな。元の意味がいい意味ではないので乱用はほどほどに。
ニーナ [通称]
NPC「ニース」の名前を間違えてこう発言する人が多い。
主人公のニナが公表される前からこの誤爆はところどころに点在していた。
肉入り [用語]
リモコンによる完全放置のオート戦闘ではなく手動で狩りをすること、あるいはそのPCを指す。
古くは他MMORPGでご法度のBOTとの対義語として用いられていた。
放置狩りと比べてスキルやアイテムを好きなタイミングで使えるため燃費や狩り効率は良く、
死亡率を低めに抑えられる利点がある。
決して回復アイテムに肉分を持っていく必要は無い。
ニナ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは今野宏美。
ノースアイランド [マップ]
プレイヤーが最初に冒険することになるマップで、世界地図でいえばニュージーランドの北部にあたる。
木材や粘土類の採集に長けた地域だが、やや鉱石関係の入手に苦労する。
 

【は】

歯車錬金 [通称]
ラワンの木材から3個作れる木製歯車小をベースにして先生、テント内で無限に生産できる有機肥料等と合成を繰り返し、木材系のアイテムを量産する方法。ブナ材から木製釣り針2個を経由する方法も。
やりすぎて腱鞘炎にならないよう注意。
バネッサ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは神田朱未。
ヴァネッサと記述する人を良く見かけるが、英名の綴りからすればあながち間違いでもない。一応公式名称は「バネッサ」の方である。
戦闘時、「ハイィィィ!」と言う奇声を上げてプレイヤーを驚かせる事がある女子高生。
飄流幻境 [ゲーム名]
台湾本国でのWLOの名称。
現在は4回ほど大型アップデートが入っている。*1
ひよこ農場 [通称]
ウィーリン村の北に位置するひよこ系のモンスターが出現するマップ。
ひよこ系モンスターは攻撃力が低く、かつ大量に湧き、回復アイテムの元になるアイテムを数種類ドロップする。有る程度のDEFを確保してしまえば、狩りに使う回復アイテムよりもドロップで得ることの出来るアイテムの量が増えるので序盤ではとても効率のいい狩場。
普通の石 [素材]
石系素材の最下級品。素材や装備の練金合成に失敗すると大抵これになる。芝生の材料の一つでもある。
フリード[NPC]
詳細は今の所わかっていない。
風呂 [通称]
テント内に設置して使用することで、HP/SPの自動回復速度を上昇させることの出来る家具。
ヒノキの浴槽、香るヒノキの浴槽、レトロな浴槽のことをさす。
HP回復に特化したシャワー設備もあるが、当然ながら「風呂」とは呼ばれない。
ベースポイント [システム]
WLOのシステムのうちのひとつ。村の宿屋等で設定することで、戦闘や特定クエストのとき以外はいつでもそこの村にワープできるようになる。
また、Cβ終了現在、ベースポイントの他に初心者ビーチにもワープすることができる。
ベティ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは野中藍。
萌え要素の一つでもある「ボクっ娘」である。
星 [アイテム]
特定のクエストをこなすことで報酬として貰うことの出来るアイテム。
新しいスキルの修得やアイテムとの交換、仲間を復帰させるなど色々な目的に使用される。
もらえる星の数にも限りがあるので特に序盤でのご利用は計画的に。
(Lvが上がれば多数のクエをこなして星は確保できるらしい)
ホップ [素材]
麻縄を作るための素材。
麻縄はヒノキの浴槽やイカダを作るのに用いるほか、その他様々な製造に用いるために大量に必要になってくる。
主な入手方法はモンスターの小黄トンボを倒す、ノースアイランドで採集する等。
一時期は高値になってたが最近は柔らか蔓花から出る蔓をリサイクルしたり
蔓花が落としたりと供給量が上がりかなりの値下がりをしている
ポップ [システム]
POP、湧く、とも。
触れると戦闘に突入する敵シンボルが、戦闘による処理で消滅したあと一定時間後に再び現れること。
(草花や茸類などの「拾える」アイテムの場合にも用いられる。)
お座り放置狩りの場合はランダムエンカウントが生じず、マップ上で単位時間あたりにポップする
敵シンボルの数は限られるために取り合いになってしまう。
人気狩場の場所取りはさながらお花見のよう。
 

【ま】

薪 [素材]
調理や加熱作業を要する製造に必要となる素材。
普通の丸太→普通の木材→薪の順で加工することで得ることができる。他の丸太に比べてドロップ率が低めに設定されているので、調理をするにも注意が必要。
Cβの時点では薪を要求するクエストのNPCが「柴薪」との台詞を残すので、コレに気付かずにスルーした人も多かっただろう。
待って下さい! [台詞]
Cβの最中、とあるクエストで主人公の声が♂♀問わず渋い声に置き換わるというバグがあり、その時に主人公が発した台詞がコレ。
正式サービス開始後も修正される気配がない。
「大聖堂の異教徒」クエストでクライスト大聖堂の神父さんが発したセリフのデータだと思われるが、
同クエストで主人公がとある人物の名前に反応するセリフが、牧場での「羊飼いの子供」クエストに
紛れ込んでいたりと、テキスト処理には微妙な箇所が多いようである。
マリア [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは前田愛。
HPを回復させる固有スキルを持っているのは彼女だけである。
メイドロボ [家具]
みんな大好きメイドロボ。テント内に設置すると、製造を仲間NPCに任せることが出来る。さらに知恵のチップを取り付けることで無料倉庫と仲間預かり所機能をテント内で使用できるようになる。
2007/11/5、Cβの定期メンテで各キャラクターごとに運営から10体も配布された。その後、βテスト終了時まで出入り口にメイドロボを並べたテントが多数見受けられた。
メルマガからの情報提供者によるとCVは吉富睦さん。専門学校に在学していてオーディションで選抜されたために、長い間中の人の討論が行われていた。
基本的に1人(台)いれば充分なのだが、「ワシのメイドは108人までおるぞ」を志す、複数人所持している猛者も多い。
12/24〜1/6の期間で実施される「メイドロボプレゼントキャンペーン」の告知ページのテキストからは、
メイドロボにかける運営のこだわりや情熱が伝わってくる。
年末年始のキャンペーンで当選者数が108人というのも、洒落が効いている。
メイドロボに憧れる気持ちは煩悩というよりむしろ本能だと言わんばかりである。
モア [主人公]
プレイヤーキャラクターひとりで、CVは中尾良平。
モアイ [モンスター]
イースター島に生息するモンスター。
2007/11/6、Cβの定期メンテで各キャラクターごとに運営からペットとして配布された。このペットに騎乗することで他プレイヤーにとてつもないプレッシャーを与えることができる。
また、2007/12/7の正式サービス時にもOβ特典としてテスト参加者に再びペットとして配布された。
ちなみに使用する魔法スキルは熱線でなく、熱線である。
 

【や】

ヤシ [素材]
恐らく多くのプレイヤーが最初に作成するであろう「ヤシのボール」の材料となるアイテム。
・作業台でフレッシュココナッツにして、等級6の花として合成素材に使用
・遠心分離機でヤシ油にして、リサイクルor合成で軽油やディーゼル油、原油に変換
と何気に使い勝手がいいので、初心者ビーチの木の下に張り付いて収集しているプレイヤーを時折見かける。
やわらかオンライン [行為]
柔らか蔓花を狩りつづける事。lv17から装備の破損もなくなり
ランダムエンカウント有り、魔法攻撃なし更には増援がワラワラと出てくるため
経験値の取得量が多く人気の多い狩場。また増援よりSPDが早く
且つ、NPCを含めて1撃で倒せる場合はノーダメージで倒せるので大人気
有機肥料 [素材]
植物の栽培に必要な素材。洋式便器に座っていると手に入る。
他人のテントの洋式便器に座ることでも入手可能だったりする。
露店で購入する場合は、露店主に感謝の心を忘れずに。
 

【ら】

リカ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは小松由佳。
リモコン [道具]
プレイヤーを自動で動かすことのできる、所謂マクロ装置。一般的な傾向としてオンラインゲームでマクロを用いるのはご法度だが、シンボルエンカウントと共にランダムエンカウントを採用しているWLOでは公式なゲーム内アイテムとして標準装備されている。
入手方法はクエスト、その他詳細は専用ページ参照
リン [NPC]
クラン村で仲間になるNPCのうちのひとりで、CVは鎌田梢。
地属性の補助魔法を使う。序盤は非力で扱いづらいが、補助魔法を鍛えればボス戦やPKなどで役に立つ。
レイチェル [NPC]
クラン村で仲間になるNPCのうちのひとりで、CVは相沢舞。
火属性の戦士タイプ。安定性が高く序盤からとても頼りになる仲間である。
ロケットランチャー [装備]
非常に強力な銃器。ダメージ計算式が通常のものとは異なるらしく、非力なキャラが使用しても高いダメージをたたき出すことができる。
銃器の中では比較的楽に生産できるのだが、壊れやすいのが難点。
ロコ [主人公]
プレイヤーキャラクターのひとりで、CVは佐藤朱。
美少年キャラクターだが、一部の男性ユーザーにも人気があるとかないとか。
愛称は「ロコきゅん」。
 

【わ】

若本イソギンチャク [モンスター]
モンスターの若木イソギンチャクの愛称。声優を起用しているワンダーランドならではの愛称と言える。
また、イソギンチャク系のモンスターは「イソギンチ」と途中で切れてしまっている。これが正式名称なのか誤植なのかはCβ終了時点では不明。
2007/12/7に始まった正式サービス後もイソギンチのままである。